オーディオの目指す方向性に関して色々な方のブログを見ていると
どうも曖昧な形で使用されていることが多いように思えます。
◎楽天◎オーディオ倶楽部内部の話し合いから少し記事にしてみようかと
思いました。
まずはよく使われる“ハイエンドオーディオ”
これは?
調べてみると...
ハイエンド(Highend)
製品あるいはサービスで最上級の一群の商品を表すときに使われる。対義語はローエンド(Low end)。ラインナップ中、価格、機能、仕様、性能などで最上位のもの、およびその製品が属する価格帯(カテゴリ)をいう。特にパソコン、オーディオ機器、カメラや携帯電話などの評論で用いられる事が多い。また、特定の製品分野では、フラグシップ機とほぼ同様の使われ方をする用語である。
以上の言葉は納得できると思います。
しかし、たとえばここのメーカーのフラグシップがハイエンドか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ここのメーカーの商品を出して申し訳ないですが...
非常にいいアンプだと思います
しかしここのメーカーで一番いいものをチョイスしても“ハイエンド”と
いえるのか?これは納得できないと思います
メーカー内部では“フラグシップ”とは呼んでもいいですが
“ハイエンド”か?
現在販売しているもので、最高級の それも技術的にも最高のものを
提案しているものがハイエンドといえるのではないでしょうか?
勿論私にはわからない世界ですが...
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

このあたりのスピーカー
ペアで2000万円超えのものですね こちらでしたらハイエンドと
いえるのではないでしょうか?
あくまで“現在の市場での”と“最高の技術を集約した”
“万人が納得できる理論がある”ものではないのでしょうか?
まあ、1つのなげかけとしてとらえていただければと思います。
☆ブログ村ランキングに参加しています。
文字を1日一回クリックいただければうれしいですね♪
宜しくお願いいたしますm(_)m
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.
